-
青少年支援体験活動にご協力をお願いします!!
-
- 「学校に行きたくない」「将来が見えない」といった悩みを抱える若者に自信と達成感を与えることが課題となっています。
そこで、私たちは農業という「居場所」を提供し、彼らが社会とのつながりを感じ、自分たちの作ったものを楽しめるようにすることで、心の輝きを取り戻せるよう支援しています。
このプロジェクトは地元産のバナナ「HAMANAKOりきバナナ」を使った商品開発や販売会を高校生主体で行い、中学生も参加できる交流の場を設けるプロジェクトです。
プロジェクトを通して、地域経済、お金、接客、商品開発、会計などを学び、子どもたちの自立と自己実現を促すことをめざしています。
実現に向けてみなさまの温かいご支援をお待ちしております! -
地域と中高生をつなぐ、浜松市の若者、自治体、企業の環
-
浜松市の若者支援事業
- みなさまこんにちは!
突然ですが、浜松市の青少年支援体験活動事業はご存じでしょうか?
浜松市に居住し、さまざまな不安や悩み(不登校やニート、ひきこもり、非行傾向など)などを抱えながらも自立や自己実現をめざす中学生~20歳未満の青少年を対象に、職業体験活動や社会奉仕(ボランティア)活動の場を提供し、自立や自己実現のきっかけづくりをお手伝いする活動です。
私たち篠原建設は、この浜松市が行っている支援事業に20数年間携わっています。 -
20数年間のかかわりのなかで見えてきたもの
- 活動参加当時はいわゆる不良といわれる中学生の子たちをお預かりしていました。
支援事業に携わるきっかけになった子は、20年間弊社で働き、現在は弊社の専属外注として独立して3年目を迎えております。
この子が連れてきた後輩は中学新卒で20年勤続、現在は弊社建設部門の統括責任者として建設部門全体を率いています。
また、この活動がきっかけで弊社で働いてくれている仲間が2名在籍しています。
エネルギーを持て余していた当時の中学生と一緒になって取組んだことは今でもいい思い出です。
かつては「不良」と呼ばれていた子たちが多かったこの活動も、時代とともに変化してきています。
「学校に行きたくない」「将来が見えない」などの理由から学校に行けず、自信を失ってしまった子たちも多い現実があります。 -
私たちにできること
- 「どうしたら、彼らの心を再び輝かせることができるのか?私たちにできることはないか?」
そのような想いから子どもたちが活動参加しやすい事業を模索し、たどり着いたのが農業。
畑仕事という「居場所」を提供し、社会とのつながりを感じられたら。
自分たちが育てたものをその場で楽しめるようにすることで、「達成感」を感じてもらえたら。
そのようなことを願い、バナナ栽培を青少年支援体験活動事業受入の場として提供をはじめました。
そうして地元の子どもたちと一緒になって「HAMANAKOりきバナナ」を作り上げました -
HAMANAKOりきバナナとは
-
- HAMANAKOりきバナナは、静岡県湖西市利木地区にて栽培されているバナナのブランド名称です。
凍結解凍覚醒農法と呼ばれる、種子や細胞に疑似的な氷河期を体験させる技術を使用することで耐寒性を高め、熱帯の果物であるバナナの栽培を浜松で実現しました。
バナナの天敵となる熱帯地域の害虫は浜松にはいないため、完全無農薬での栽培しています。
こうして丹精こめて育てたバナナは、香りと糖度が高く、ねっとりとした触感があります。
しかも農薬を使わないため、皮ごと食べられるのも大きな特徴の1つ。
バナナの皮に豊富に含まれる精神の安定に深くかかわる脳内物質・セロトニンの元となるトリプトファンという物質を摂取可能な健康効果の高いバナナ。
それがHAMANAKOりきバナナです。 -
中高生と一体となった新たな事業を生み出したい
-
- 私たちが行う、社会貢献事業・地域振興事業を組み合わせた活動の中で、このプロジェクトを通して中学生は社会参加の場として、高校生は社会実践の場として提供していきたいと考えております。
具体的には
・地域特産物や地域にかかわる産物を活用し高校生が商品開発や販売を行う。
・学校に行けてない中学生が高校生の行う商品開発や販売会に参加して交流できる場を設ける。
そのような地元の青少年・自治体・私たちが一体となった取組みを実現したいという想いから今回クラウドファンディングを通じてみなさまのお力をお借りしたいと考えております。 -
共同プロジェクトを通して子どもたちに伝えていきたいこと
-
- この共同プロジェクトに参画いただく高校を複数募り、それぞれの高校の校風や理念に沿ったHAMANAKOりきバナナを使った商品開発のプロジェクトを立ち上げ、商品開発を行います。
その成果として出来上がった作品の販売会を参画いただいた高校合同で販売会を開催する予定です。
この取組みを通して、地元の子どもたちの交流の場を作りながら、地域経済の現状・お金に関する勉強・接客に対する勉強・商品開発・会計などを事業を学ぶことで、子どもたちの自立や自己実現のきっかけとなることを願っています。
ぜひみなさまの温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。 -
リターン品ご紹介
-
HAMANAKOりきバナナ
-
- 地元の特産品である「HAMANAKOりきバナ」をリターン品としてご用意。
地元の子どもたちと一緒になって作り上げた「HAMANAKOりきバナ」をぜひご賞味ください。 -
資金の使い道
- 資金の使い道として、中学生・高校生の共同プロジェクトのための資金として使用します。
●内訳
・商品開発費用
・販促費
・販売会費の費用 -
実際に高校生と共同で開発した商品です。
-
-
-
私たちについて
-
- 私たちは主に建設業の中の型枠大工工事を営んでおります。
青少年支援体験活動事業がきっかけで農業に新規参入をしました。
零細企業の弊社にとって大きなチャレンジとなります。その中で私たちにできるのは地域のために役立ち、安全安心で体に優しいものを提供していく事が使命であると考えています。
バナナ栽培では熱帯気候を再現する施設が必要となり、ビニールハウスを設置しています。10月~5月位まではビニールハウス内を加温する必要があり、加温施設も併設しています。
従来の加温設備は重油や灯油などの化石燃料を使って施設内を加温するのが一般的ですが、弊社は建設業で出た未利用材を燃やしてお湯を沸し施設内を循環させ加温する化石燃料を使わない栽培をしています。