【第2弾】青森県鶴田町から全国へ!!
「鶴田町産のワイン」を次世代の青森の名産品にしたい!!

  • stars集まっている金額
    ¥52,500
    (目標 ¥100,000)
  • flag目標達成率
    52%
  • local_offer支援数
    5
  • watch_later残り時間
    00 00:00:00
リターン一覧を見る お気に入りに追加する
helpこのプロジェクトは実行確約型です。
青森県津軽地方にある鶴田町で作られたぶどうを使ったワインの良さを全国へとお届けするプロジェクトの第2弾!地元の高校生と一緒に作業しできあがった、青森県鶴田町産ならではワインをぜひお試しください!
    • 前回好評だった鶴田町産ワインプロジェクトの第2弾!

    • 前回のクラウドファンディングでは、みなさまからの温かいご支援をいただき、目標金額を達成することができました。本当にありがとうございました!
      このご支援を励みに、もっとみなさまに喜んでいただけるよう、これからもワイン造りに取り組んでまいります。

      今回さらに、「青森鶴田町産のワインの美味しさを」、「青森で育まれてきたワイン作りの文化の裾野の広さを」多くの方に知っていただきたいという想いから、第2弾のプロジェクトを立ち上げる運びとなりました。

      みなさまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
    • 鶴田町の気候と土壌が織りなす、個性豊かなぶどうの味わい

    • 「青森ってりんごのイメージが強いけど、ワインも作ってるの?」

      そんな風に思いませんでしたか?
      実は青森県津軽地方は、明治初期から続く、日本でも有数の歴史を持つワインぶどうの産地。

      冬に降り積もった豊富な雪は、ぶどうの木を寒さから守ると同時に、春になるとゆっくりと溶けて、成長に必要な水分を供給してくれるぶどうにとって理想的な環境!

      そのため、青森県鶴田町はワインの材料であるぶどう作りをはじめとしたワイン産業と馴染み深い地域なのです。
    • 津軽の大地で育まれたぶどうをぜひご覧ください!!

    • 鶴田町の大地で育まれた「ソーヴィニヨン・ブラン」

    • 実際に鶴田町で収穫されたソーヴィニヨン・ブランです!

    • 今回ご紹介するワインの原材料である鶴田町産ぶどうは「ソーヴィニヨン・ブラン」。
      フランスのロワール地方が起源とされているこのぶどうは、世界中で愛される白ワイン用のブドウ品種の1つです。
      その最大の特徴は、その産地によって大きく異なる味わいが楽しめる、非常に多様性に富んだぶどうの品種である点にあります。

      鶴田町産の「ソーヴィニヨン・ブラン」は、北のソーヴィニヨン・ブランらしい酸味とミネラル感を持ち合わせています。
    • 日本中にファンを作りたい

    • ここまでご紹介した鶴田町産のぶどう・ワインは全国的にみても、まだまだ認知されていない現状があります。

      しかしながら、そのぶどうの美味しさは日本一であると自負しております。

      青森の豊かな自然と、長い歴史のなかで育まれてきたワイン造りの文化を、オリジナリティあふれる鶴田町ぶどうの良さをもっと多くの人に知ってほしい。
      そして、私たちの商品を愛飲してくれる人たちと、ともに成長していきたい。

      このプロジェクトはそんな想いを胸に鶴田町産ぶどうを使った青森ならではのワインとみなさんの新しい出会いの場を提供することで、日本中にファンを増やすプロジェクトです。

      ご支援をお待ちしております!!
    • 鶴田町から生まれたワイン2種類ご紹介

    • 鶴田町産ソーヴィニヨン・ブランを皮ごと使った鶴田町のワイン『オレンジSB2024』

    • 今回ご紹介した鶴田町産のソーヴィニヨン・ブランを収穫後、畑と醸造所にて丁寧な選果を行い、手除梗したブドウを自然酵母で発酵。
      1週間~10日に一度のバトナージュ(発酵終了後にワインをかき混ぜる作業)を繰り返し、タンク内で約4ヶ月熟成をした逸品。

      淡い山吹色、白い花の芳香、ネーブルのような香りに、ほんのり紅茶の香りも。
      柑橘系フルーツのほかに、ビワや和梨を思わせる果実味、酸は細かく、ミネラル感が味わいに奥行きを与えている。和梨の芯のような収斂味が余韻まで続く。
      そんな深みのある味わいが堪能できる一杯に仕上がりました。
    • 地元の高校生と一緒に手除梗(ぶどうの房から梗を取り除く作業)を行い造りました

    • 白身魚のソテーとの相性が抜群です。

    • 日本ワインならではの組み合わせ。おでんのお供にも。

    • 【オレンジSB2024とセットでお届け】鶴田町産のぶどうピノ・ノワールのお酒『ピノ・ノワール2024』を先行販売!

    • ピノ・ノワールは、フランスのブルゴーニュ地方が銘醸地で、有名な『ロマネ・コンティ』にも使用されているブドウ品種。
      つがるワイナリーの 『ピノ・ノワール2024』は、鶴田町産のピノ・ノワールを使用し、収穫後に自然酵母で発酵させた赤ワインです。
      ジューシーな酸を伴う果実味と、細かく繊細なタンニンが特徴の辛口ワインです。
      生産本数は約150本。数量限定の特別なワインとなっています。
      発売前の商品ですが、このプロジェクトで先行してご購入いただけます。
    • ブイヤベースとの相性が抜群です!

    • 大切な人への贈りものにいかがでしょうか?

    • 青森の大地から生まれたこのワインは贈りものにも最適!!

      大切な人との記念日に
      ご家族の誕生日に
      成人したお子さまとのはじめての晩酌に

      あらゆるシーンに自信をもっておすすめできる仕上りになっています。
    • 資金の使い道

    • ご支援いただいた資金は、リターン品の製造・発送にかかる費用のほか、新商品の開発などに使用させていただきます。
    • 私たちについて

    • 私たちは日本一生産量を誇る鶴田町の「スチューベン」という品種のぶどうをワインにすることで、さらに多くの人に知っていただきたいという想いの下2017年に創業したワイナリーです。

      国内外で経験を積んだ造り手が、りんごをはじめとした青森の恵みや、縄文酵母、シェリー樽など試行錯誤しながら組み合わせ、クラフトワイン造り始めました。
      伝統的なワイン造りを尊重しながら、まだまだ未知の可能性を秘めた青森県鶴田町産のぶどうとともに、自然的で新しいクラフトワイン造りに挑戦しています。
      「身近な感覚で楽しめる、多様なクラフトワイン」をモットーに、クラフトワインを通じて、津軽伝統文化を、青森つがるの魅力をみなさまにお届けしていきたいと考えております。
  • 新着情報

    新着情報はありません。
  • コメント
      コメントはありません。

出品者のプロフィール

株式会社つがるワイナリー

株式会社つがるワイナリー

津軽平野の鶴田町で2017年に創業し、国内外で経験した造り手により 2023年、「つがるワイナリー」と進化したクラフトワイナリーです。  我々のつくる「クラフトワイン」は伝統的なワイン造りを尊重しながら自然に寄り添い、さらにひと手間加えた新しいジャンルのワイン。  ここ鶴田町は”スチューベン”ぶどうの日本一の産地。そのぶどうにりんご、桃、甘酒、シェリー樽や縄文酵母などを掛け合わせ、身近な感覚で楽しめる多様な味わいのクラフトワインをめざします。
リターン
鶴田町産ソーヴィニヨン・ブランを皮ごと使ったワイン『オレンジSB2024』
¥5,500 (税込/送料込)
残り 15
詳細を見る
ご提供予定時期:ご支援いただいてから約1か月後
『オレンジSB2024』と『ピノ・ノワール 2024』の限定セット
¥10,500 (税込/送料込)
残り 10
詳細を見る
ご提供予定時期:ご支援いただいてから約1か月後
FAQ・ヘルプ

リターン一覧

  • 鶴田町産ソーヴィニヨン・ブランを皮ごと使ったワイン『オレンジSB2024』。 淡い山吹色、白い花の芳香、ネーブルのような香りに、ほんのり紅茶の香りも。 柑橘系フルーツのほかに、ビワや和梨を思わせる果実味、酸は細かく、ミネラル感が味わいに奥行きを与えている。和梨の芯のような収斂味が余韻まで続く。 そんな深みのある味わいが堪能できる一杯に仕上がりました。
    • 価格(税込/送料込)
      ¥5,500
    • 残り
      15
    ご提供予定時期:ご支援いただいてから約1か月後
  • 『オレンジSB2024』と『ピノ・ノワール 2024』の限定セットをお届け! 『ピノ・ノワール 2024』は今回のプロジェクトで先行販売となります!
    • 価格(税込/送料込)
      ¥10,500
    • 残り
      10
    ご提供予定時期:ご支援いただいてから約1か月後

※当該ページは「まいクラウドファンディング利用規約」第23条(注意事項)に記載の通り、
当社は、本サービスまたは本サービスにおいて発表および掲載されたプロジェクトについて、何らの表明および保証も行いません。

特定商取引法に基づく表示

    販売事業者名
    株式会社つがるワイナリー

    販売事業者所在地
    青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字小泉335-1

    代表者または運営統括責任者
    木村洋文

    代表者または運営統括責任者(フリガナ)
    キムラヒロフミ

    連絡先/ホームページ
    https://www.tsugaru-winery.com/

    連絡先/電子メール
    info@tsugaru-winery.com

    連絡先/TEL
    0173-23-5703

    販売価格帯
    ※各プロジェクトページの「リワード代金」をご覧ください。価格は税込です。

    商品などの引き渡し時期(日数)・発送方法
    商品の引渡し時期またはサービスの提供時期は、各プロジェクトページの記載をご確認ください。

    代金の支払時期および方法
    《決済手段》
    クレジットカード
    WAON POINTによる支払い

    《支払時期》
    本プロジェクトは実行確約型です。
    商品支援時に決済が行われます。

    商品代金以外に必要な費用 /送料、消費税など
    送料無料 (商品代金に含む)

    返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担または解約や退会条件

    《返品の取扱条件》
    輸送による商品の破損および発送ミスがあった場合のみ返品可。
    商品到着後14日以内に起案者までご連絡いただいた後、
    起案者から連絡のある返送先へご返送ください。

    上記返品条件に該当しないお客さま都合のキャンセルはお受けしておりません。

    不良品の取扱条件
    商品受取時に必ず商品の確認をお願いいたします。
    商品には万全を期しておりますが、万が一下記のような場合にはお問い合わせフォームにてお問い合わせください。
    ・申し込まれた商品と異なる商品が届いた場合
    ・商品が汚れている、または破損している場合
    上記理由による不良品は、
    商品到着後14日以内に起案者までご連絡いただいた後、
    起案者から対応方法をお客さま宛にご連絡いたします。


    《酒類販売管理者標識》
     販売場の名称および所在地:つがるワイナリー 青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字小泉335-1
     酒類販売管理者の氏名:佐藤詩織
     酒類販売管理研修受講年月日:令和6年9月18日
     次回研修の受講期限:令和9年9月17日
     研修実施団体名:北五小売酒販組合